この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
こんにちは!
管理人のゆーです!
今日はふるさと納税でゲットできるオススメキャンプギアを1つご紹介したいと思います!
ズバリ管理人のおすすめは…!
小谷村の「キャンプ用ワゴン」です!
なんでこのギアが一番オススメなのか、これからご説明します!
まだ今年度のふるさと納税を行っていない方、キャンプ用ワゴンをまだ持っていない方にはぜひおすすめの内容になっているので、該当する方はぜひ記事を読んでいってくださいね!
もちろん該当しない方も読んでいってくれると嬉しいです!(笑)
キャンプギアの返礼品は、納税額40,000円~程度からがねらい目!
ふるさと納税って何??という方はまず下のリンクをクリックしてみてください。
非常に分かりやすく動画付きでまとまっております。

見るのも面倒!という方は
2000円の負担でただでモノ(返礼品)をもらえる制度だと思っていただければOKです。
ただ、2,000円で返礼品をもらうには知っておかなければならないルールがあります。
このルールを守らないと、返礼品をもらうために2,000円以上負担することにもなりかねません。
ということで、本題に入る前にそのルールを簡単に押さえておきましょう。
そんなの知ってるよーって方はキャンプ用品の紹介まで飛ばしてくださいね!
ふるさと納税の控除上限額の決まり方
ふるさと納税には控除上限額というものがあります。
この金額を超えてふるさと納税(寄付)した分は、各自負担してねー!税金はもう控除しないよー!といったものですね。
例を挙げて説明します。
私の控除上限額が仮に50,000円とします。
ふるさと納税は
50,000円をふるさと納税の制度を利用して、全国どこかの市町村に寄付した場合、48,000円分は住所地に払うはずだった1年間の税金は払わなくても良い=実質2,000円の負担で寄付した市町村から返礼品をもらえる
といった仕組みです。
じゃあ控除上限額を超えて寄付するとどうなるのか?
控除上限額の上限50,000円寄付したパターン①と控除上限額の上限50,000円を超えて寄付したパターン②の負担額を比較してみましょう。
パターン①
A町に50,000円寄付した場合は実質2,000円の負担で返礼品をもらえます。
残りの48,000円分はA町に寄付した分、今の住所地に納税する必要がなくなる(=控除)ので、実質2,000円で返礼品がもらえるという仕組みですね!
パターン②
一方、欲張ってA町に100,000円寄付した場合は2000円の負担で済まなくなり、実質52,000円負担しなければならなくなるのです。
48,000円分は今の住所地に納税しなくてもいいのはパターン①と同様ですが、50,000円を超えてふるさと納税を行った場合、その超過分である50,000円は今の住所地に納税する必要がなくならない(=控除対象とならない)のです。
この2つのパターンから、一番お得なのは控除上限額ぎりぎりまでふるさと納税(寄付)を行うことというのがなんとなくわかると思います。
さて、この控除上限額は人によって異なります。それは課税所得から決定するからです。
年収から社会保険料等が控除された金額が課税所得となり、その課税所得からふるさと納税の控除上限額が決定します。
年収はまあそのままの意味で分かりやすいのですが、控除は様々な要件が入るので、一概に年収からふるさと控除上限額は計算できません。
節税を懸命に行っている方は思った以上にふるさと控除上限額は少ないかもしれませんね。
ちなみに控除の要素で代表的なものは
- 基礎控除
- 医療費控除
- 住宅ローン控除
- 配偶者控除
- 扶養控除
- 社会保険控除
- 小規模企業共済等掛金控除
- 生命保険料控除
- 地震保険料控除
などです。
良く分からない方は下記のシミュレーションを試していただければおおよその金額がわかりますよー!

ふるさと納税の返礼品でキャンプ・アウトドア用品ってどのくらいあるの?
ふるさと納税用のサイトで、キャンプ用品を検索すると、約40,000円から焚火台やテントなどのキャンプ用品がヒットするようになります。
試しに楽天ふるさと納税で検索してみましょう!
ただ、数はあまり多くないので、求める商品がない場合のほうが多いと思われます。
今回は、多くの方が、40,000円程度ならば上限額に引っかからずに納税できるだろうということから、40,000円程度のふるさと納税でゲットできる返礼品のキャンプギアを選択してみました!
持っていれば便利だけど持っていないキャンプギアから選択!
さて、ふるさと納税でのキャンプギアの選び方についても触れてみます。
キャンプギアといえば、テント・タープ・シュラフ・テーブルなどがまず思い浮かびますが、これらのものをふるさと納税で選択することはあまり現実的ではないと思います。
理由としては
- 納税額(およそ10万円程度~)が多くなり、高収入の方を除き、上限額に引っかかるケースが多くなる
- ふるさと納税に登録しているキャンプギアの選択肢が少なく、好きなギアを選びにくい
といったことが挙げられます。
テントはそもそも格安のものを除き3万円程度はするものです。
ふるさと納税は還元率がおよそ30%以下になるように義務付けられているため
3万円程度のテントをゲットするには約10万円程度寄付する必要が出てきます。
こういった理由から、テントなどのTHEキャンプギアといったものを選ぶと、納税額の上限に引っかかるケースが多くなると考えられます。
また、先ほど述べた通り、キャンプギアをふるさと納税に登録している自治体は多くなく、好きなメーカーのキャンプギアを選べないといったことも容易に考えられます。
キャンプのメインに据えるテントやタープは自分の納得がいくように選びたいものですので、これも選択肢から外れるかな…といったところです。
管理人おすすめは今はないけどあったら便利なもの…「キャンプ用ワゴン」
長々と説明してきましたが、
キャンプ用品をふるさと納税の返礼品として選ぶのならば、今はないけどあったら便利なもの、メーカー間で主だった差異がないものを選ぶのが正解かなーと思います。
そういう観点からふるさと納税の返礼品から検索をかけてみると…!
個人的にピッタリのものが見つかりました!
小谷村の「キャンプ用ワゴン」です。
フリーサイトに設営するときに車から荷物を運ぶために、何度もサイトと車を往復するのも大変ですよね…
キャンプ用ワゴン・キャリーカートはあればとても便利なモノであることには間違いないはずです。
荷物を持ち運んだあとのテントサイトでも、ワゴンの中に収納スペースは活用できるので、腐ることもないですしね!
それでは、性能を見てみましょう!
カタログスペック
展開サイズ:約W112xL51xH120(cm)
収納サイズ:約W22xL51xH76(cm)
ワゴン容量:約W82xL45xH25(cm)
重量:約10.8kg
積載重量:約60kg
付属品:収納カバー
商品画像は下図のとおりです!
テント、タープ、食料、薪まで十分乗りそうなサイズ感!
非常にしっかりした構造でコンパクトになるのが魅力ですね!
あと、個人的に私が一番気に入ったのが、分厚いオフロード用のタイヤです。
結構市販のキャリー用ワゴンって細いタイヤが多いんですけど、砂利とか段差とかで安定しなくて苦労するんですよね。
でもこれはオフロード用のタイヤでかなり厚さもあるので、どんな悪路でも転倒せずに持って行けそうです。
全体的に見て、他のメーカーと差異がないどころか、全く見劣りしないスペックと言えそうです。
これが実質2,000円でゲットできるとなると嬉しいですよね!(笑)
まとめ
今日はちょっと変わって、ふるさと納税の返礼品としてお勧めのキャンプギアをご紹介してみました。
なかなかふるさと納税でテントのなどのTHEキャンプギアを選ぶのはハードルが高いですが、あったら便利!といったものを購入するにはいい機会なのかな…と思います!
もちろん好きな自治体を応援するのも自由だし、おいしい食料品をゲットするようなオーソドックスな使い方もアリです!
面白い制度で、納税額の上限はちゃんと把握していれば、絶対損はしない制度なので利用しない手はないですね!
それではー!
コメント
[…] 今年のふるさと納税は小谷村がおすすめ!実質2,000円でキャンプ用ワゴン・キャリーカートをゲットしよう!とてもお得な制度であるふるさと納税。この制度を利用して何か良いキャン […]