この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
こんにちは!
管理人のゆーです!
今日は自然災害に役に立つキャンプギアをご紹介してきましたが、今日は管理人がいつも常備している非常食、保存食をご紹介したいと思います。
それは「尾西のアルファ米」シリーズです!
保存食といっても味がよいので、キャンプにも持っていって、料理が作るのが面倒になったとき、ちょっと小腹が空いたときに使えますよー!
非常食・防災食は何にすれば良いんだろう?と悩んでる方は是非、記事を見ていってくださいね!
簡単に解説!アルファ米とは?
そもそもアルファ米とはなんなのでしょうか。
簡単にいうと炊いたご飯を急速乾燥させたものになります。
昔から乾飯(ほしい・ほしいい)といい、お米を天日干しさせて保存食として食べてきた経過はあるのですが、
アルファ米は急速乾燥させることで、時間をかけて乾燥させるよりも、乾いた米が水を吸収しやすくなります。
炊く前のお米のデンプンは、ブドウ糖分子が連なったアミロースとアミロペクチンという高分子が固く連結していて、水を吸収しにくくなっています。この状態をベータ化デンプンと言います。
これを水を加えて加熱(炊き込む)ことで、お米のアミロースとアミロペクチンの連結が緩まり、水が吸収しにくくなります。この状態をアルファ化デンプンと言います。
アルファ化デンプンは時間が経つとベータ化デンプンに戻ってしまい、再び固くなってしまいます。
冷や飯とかが固いのはこのせいですねー!
炊き立てご飯が冷める=アルファ化デンプン➡ベータ化デンプン
と戻ってしまう前に、
急速に乾燥させることでアルファ化デンプンを維持したまま、保存性を確保することができるわけです。
アルファ米は、炊き立てご飯を急速乾燥させることで
- 保存性
- 軽量コンパクト
- お湯や水で調理可能
といった要素をすべて満たすことができた保存食と言ってよいでしょう。
管理人が常備している尾西のアルファ米シリーズの詳細
アルファ化米で保存食として販売しているメーカーはいくつかあるのですが
私のおすすめは尾西のアルファ米シリーズになります。
理由はなんといっても『美味しいから』
これにつきます(笑)
お湯で作れば本当に炊き立てご飯の食感に近いです。
水だとお湯に比べれば多少は味は落ちますが、一般的な冷や飯といった感じで十分食べられます。
作り方も下記のとおりで非常に簡単!
尾西食品さんは、1940年代からアルファ米の製造技術の確立に成功し、軍色や非常食を現在まで支えてきて、近年ではアルファ米を利用した宇宙食にも取り組んでいる非常に実績のある企業です。
そういった実績の背景もあってか、尾西食品のアルファ米は美味しいだけではなく、以下のような特徴を持っており非常に使い勝手が良いです
- 5年常温保存が可能
- お湯で約15分、水で約60分で完成
- スプーンが付属
- 1袋でご飯軽く2杯分とボリュームも十分
5年間保存期間があれば保存食としては十分だと言えます。
お湯でも水でも作れるのは万が一火がない時でも安心ですし、スプーン付属ですので食器がない時でもそのままパウチから直接食べることができるのは嬉しいですね!
パウチ食品にありがちな量が少ないということもありません!(笑)
管理人おすすめの味は?
ラインナップはリンク及び画像参照です!

管理人の個人的なおすすめは
ドライカレー、えびピラフ、チキンライス、わかめご飯、五目ごはん
です!
繰り返しになりますが…
お湯で作れば、炊き立てご飯のような食感です。ご飯ももちもちしておいしいです!
本当に非常食か!?という位完成度が高いです。
水で作ると多少味は落ちますが、それでも十分イケる美味しさです。
どれも優しめの味で疲れているときにでも食が進みますよー!
お子さんも安心して召し上がれると思います。
12食のバラエティセットも販売しており、いろいろな味が楽しめるのでおすすめです!
まとめ
防災食品として尾西のアルファ米シリーズをご紹介しました。
防災時でも美味しいものを食べて、元気を出すということは非常に大事なことだと思います。
種類が豊富で選ぶのもちょっとワクワクする。こういったことも大事かと!
もちろんキャンプや山登りにも持って行ってもよいので汎用性も抜群です。
非常食・保存食に迷っている方はぜひ購入してみてください!
それではー!
コメント